和田農園のお米 てんこつ 溜井米 道路沿いにはアジサイの花が咲き、眼下には棚田が広がり、遠くには四国山脈が 眺められる、そんなところで和田農園のお米は育てられています |
![]() |
|
てんこつ溜井米は和田農園と、こうち生活協同組合の共同企画です | ||
安心・安全・美味しさにこだわってお米を栽培しています | ||
お米はバランスがとても良い食品です。お米のパワ−で毎日を元気に | E-mal : reihoku@rhythm.ocn.ne.jp |
![]() |
![]() |
||
高知の老舗旅館 城西館 オリジナルの 体験型観光ツア−に参加してみませんか 詳しくはこちらから ↓ ![]() |
|||
高知県土佐郡土佐町溜井474 TEL 050-3655-3870 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おさばい様 豊作を願う神事 |
私も稲刈りを体験しています | 餅米をかまどで蒸しています | 3色のお餅 左はヨモギの入った草餅、 右は紫芋が入ってお餅 |
今年は雨のために、こうち生協から稲刈り応援隊の行事ができませんでした。(画像は、昨年のモノです) |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
高知県立高知農業高等学校畜産総合学科1年生5名が農家体験実習で、お手伝いに来てくれました | ||||
![]() |
![]() |
|||
「農作業体験(稲刈り)をしながら婚活を」の下見と打ち合わせです 打ち合わせには、大阪に会社がある就農サポートの南さんと城西館の近澤さんのお二人が来られました |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
おすすめ 今、話題の玄米コ−ヒ− 玄米を炒って粉にした玄米コーヒーを飲んでダイエットに成功した、血糖値や血圧が下がったなど、玄米コーヒーの健康効果が話題になっています。 |
山(てんこつ)のお米は、昼と夜の温度差が あってこしゃんと旨いぜよ |
溜井(ぬるい)集落の棚田風景です この棚田を開墾された、祖先の苦労が 私たちの生活を支えてくれています |
![]() こうち生協創立25周年記念企画に 参加させていただいた、和田農園の てんこつ溜井米 |
![]() |
腸内環境を整える 玄米コーヒー 玄米を炭化させて作った玄米コーヒーは便秘や消化不良を起こす危険性がなく、発がん物質も発生しないので「食べられる炭」といえます。 炭には小さな穴が(多孔質)が有ります。 この穴の中に毒素を吸着させ排泄します。 また、炭には腸内の善玉菌の繁殖を促進し、腸内環境を整えられる働きがあるとのこと。 さらに、炭には遠赤外線による「温熱効果」があるようで、全身の血流をよくする働きもあるようです。 |
||
![]() |
![]() |
標高1131メ−トルの笹ヶ峰から見下ろした、 溜井集落の棚田風景です。 遠くに、早明浦ダム湖畔が見えています。 |
||
![]() |
![]() |
玄米コーヒーの作り方 材料 : 減農薬玄米 大さじ3〜4杯 玄米をフライパンに入れて、弱火で約40分、空炒りする。 こうばしい香りがして、コーヒー豆のような色になったら火からおろします。 黒炒りした玄米を少し冷まして、すり鉢で粉状になるまでする(ミル機能付きのミキサーを使えば簡単です) カップに玄米の粉を小さじ1一杯ほど入れ、約200ccのお湯か水を注ぎ、よく混ぜて飲む。 飲む回数 玄米コーヒーは、朝昼晩に1杯ずつ、1日3杯くらいが目安とか。 お茶代わり、水代わりとして、1日何杯飲んでも構わないとか。 手作りした玄米コーヒーは、とても酸化しやすいとのこですので、作ったその日に飲みきりましょう。 |
||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゲンゴロウ この頃、なかなかお目にかかれない水田の生き物です。 (撮影 平成21年4月23日) |
||
米作りで大切なモノは水、和田農園では、アメゴなどの生き物が住むきれいな水でお米を栽培しています |
![]() |
||
ふ化して間もない、オニヤンマ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
稲の花が咲き始めました (8月28日撮影) |
刈り取り前の稲穂 (10月30日撮影) |
![]() |
![]() |
||
|
農薬の使用を最小限に抑えているため、見た目は良くありませんが、 安全と美味しさには自信を持っています。 |
食品としてのお米の役割 お米には、血液や筋肉、細胞などをつくるタンパク質、体と体の組織を 動かすエネルギ−源である糖質と脂質、それに、ビタミンやミネラルが 含まれたバランスがとても良い食べ物です。 我が家では1年を通じて、朝、昼、晩の食事にご飯を食べています。 農繁期で体力を使うときは、おやつにもご飯を食べます。 毎日の食生活に欠かすことができないお米ですので、栽培に必要な肥料と 化学合成農薬の使用にはとても気を遣っています。 そして、お米の味にもこだわっています。 お米は低カロリ−ですので、ご飯とおかずの組み合わせを工夫して、 健康的な食生活を送りたいものです。 |
![]() |
使用している肥料は 特別栽培米に適合した肥料と発酵鶏糞、天然ミネラルです |
|||||
種子消毒は温湯消毒法 種子消毒は農薬を使わずに、60℃の温湯で殺菌消毒をします この方法だと、農薬を使わないので、廃液で河川を汚すことは有りません (写真は、種子消毒をしている様子) |
|||||
![]() |
|||||
除草剤の使用 (使用回数1回) 苗の植え付け後に散布します。 薬剤の有効成分は、ピラクロニル2%とベンゾビシクロン2%の2成分です 毒性は普通物です 薬効は、根の発達を阻害したり、光合成を阻害して枯殺させる |
|||||
害虫防除 (使用回数0回) 今年(2013年)はイネミズゾウムシの発生が少なかったので、殺虫剤は使用しませんでした。 ゾウムシは、体長1o前後の小さい虫ですが、植え付け後の稲の葉を食べ、稲の生育に被害をもたらします。 薬剤の有効成分は、エトフェンブロックスの1成分です。 薬効は、神経伝達を妨害し死に至らしめる作用機能が主体。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
農林水産省新ガイドラインによる表示 | ||
和田さんくのてんこつ溜井米 平成26年産玄米 | ||
節減対象農薬:高知県地域比8割減 | ||
化学肥料(窒素成分):高知県地域比5割減 | ||
栽培責任者 | 和田豊喜 | |
住 所 | 高知県土佐郡土佐町溜井474 | |
連 絡 先 | TEL 050−3655−3870 | |
確認団体 | こうち生活協同組合農産部 | |
住 所 | 高知県高知市吉田町6−6 | |
連 絡 先 | TEL 088−871−0222 | |
節減対象農薬の使用状況 | ||
使 用 農 薬 名 | 用 途 | 使用回数 |
サンシャイン粒剤 | 除草剤 (有効成分2) | 1 |
殺虫剤 不使用 | 0 | |
成分回数 | 2 |
精 米 情 報 (精米月日は袋に記載) | |
精米場所 | 土佐町土居 |
精米管理者 | 和田 計美 |
|
![]() |
![]() |
和田農園のトマト 和田農園のお米 |